fc2ブログ
2023年05月 / 04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月

2007.11.25 (Sun)

棚上げ日記~ツンデレカルタ騒動 その1~

                            この記事を読む前に言っておくッ!
                    おれは今日ニコニコがもたらした弊害をちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今日 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『MADは真っ黒なアングラモノなはずなのに
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        その作者が表舞台に飛び出してきた!』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何起こっているのかわからなかった
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    ネタだとか狡猾な売名だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...      イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…


ニコニコ動画をニコニコ見たいだけの人はスルー推奨。
春夜の完成度50%超えましたよ!50%!!

【More・・・】



今日、常駐スレでこんなものが投下されました。

読み手に釘宮理恵さんを起用『ツンデレカルタ』発売します

その魚拓

いろはカルタでGO!GO!GO!(江戸編) 発売のお知らせ


('A`)・・・マジかよ。
ニコニコにMADを作ってうpしてる奴ら(当然俺含む)がMADに対して、黒に限りなく近いグレーモノって
意識をあまり持たずに作ってたのは知ってたがここまで酷いとは思わなかった。

たぶん「ニコからMAD系見始めたよっ!」
って人からするとそこまで問題があるように見えないと思う。
でも、MADがサイトに偽装ファイルや分割ファイルって形で置かれて
更に幾十ものパスがかけられて配布されてたって時代を知ってる人にとってはこの流れはどう見えるんだろう。


常識的な見地から見れば、無断でたくさんの著作物を自分の好き勝手に改変して
その上それをネット上にばら撒いてる人ってのは、どう贔屓目に見ても褒められる奴らじゃない。その上blogとかで、自分の作ったMADについて語ってる奴なんて頭に何か沸いてるって言われても仕方ないと思う。


ただ、そんな糞共も自分たちのコミュニティの中に隔離されて活動してることで許されてたってか、黙認されてたんじゃねーの?


それなのにこうやって

「ニコでMADやってた俺たちがつくりました!」

って言わんばかりに、P名列挙して企業から商品発売するってのはいかんでしょ。

自分でこういうこと言いたくなかったが、MAD作者ってアル意味じゃ犯罪者予備軍って言ってもいいくらいなんだぜ?



今回の件でニコマスやアイマスが下火になるのは、俺にとっちゃ好ましいことじゃないけど
こんな風な流れが続いていっちゃうなら、下火になったほうが良いかなとも思えてしまう今日この頃。

この後問題がどんな風に推移するかわからんけども、注意深く見守っていきたいと思う。
スポンサーサイト



03:20  |  ニコニコ動画  |  TB(0)  |  CM(28)  |  EDIT  |  Top↑

Comment

●シャナとルイズを足して割ったような。

同人誌でそこそこ有名になった人が出版社からまともな本出したとして、「その本は犯罪者が作った本だから買うな」とか言われてもきめぇとしか思わんがなぁ。

まあ、ツンデレカルタがまともかどうかは置いておくんだが。











( ゚∀゚)o彡゜  |  2007年11月25日(日) 10:49 |  URL |  【コメント編集】

MADを売り出したら「アイタタタ」としか言いようが無いけど、
そうじゃないなら別にいいんじゃないですか?
単に、その人のスキルが認められたというだけでしょ。
MADはMADという形態だから問題があるんであって
それ以外の形態なら問題にもならんと思うんですが。
 |  2007年11月25日(日) 13:22 |  URL |  【コメント編集】

●結局のところ

これ声が釘じゃなかったら普通にスルーされてるんじゃないかね
実際前作(まだ発売前だけど)発表時は自分の知る限り特に騒がれてなかったし

P名表記については販促効果より抵抗感が先に出るのは容易に想像できそうなんだけど
何で付けちゃったのか理解に苦しむなぁ
 |  2007年11月25日(日) 13:25 |  URL |  【コメント編集】

●一意見

MAD作者に名前が付いて、さらにそれが前面に出ている事が珍しい、という感覚がわからないのでしょうね。
世代(実年齢ではなくネット上での世代)が違うと、生半可には理解してもらえないと思います。
逆も然りで、貴方にとって信じられない類の「相手にとっての正論」も来ると思いますが、
その意見を気にすぎて流されたり意固地になったりしないで、どうか自然のまま変態でいてください。
こんな事は言われるまでもないでしょうが、今日の日記を見ていろいろ思うところあったのでコメントさせていただきました。
二次創作的な物に関わる全てを案じての言葉が、伝わることを願っております。
QE |  2007年11月25日(日) 14:14 |  URL |  【コメント編集】

別にこれらのPが嫌いじゃない、むしろMADはwktkしながら見てるんだけどさ
なんでわざわざPってつけたんだろうね
普通に「ゆめみ」とか「ありすえ」とかで区切っておけばまだムダな波風立てないですんだのに
本当なら別のHNとかを作るべきだけど
ちょいと思考が浅かったとしかいいようがないな
 |  2007年11月25日(日) 15:36 |  URL |  【コメント編集】

●管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
 |  2007年11月25日(日) 15:49 |   |  【コメント編集】

言いたいことは分かるんだがMAD製作者が、ソレについて記している日記で書く文章じゃないと思う
どうせ購入者で大部分の人は製作者なんて気にしないんだろうしスルーすればいいのに・・・
ぶっちゃけ自意識過剰すぎだと思うけどね

単にMAD製作者がなにやってんだよw馬鹿だなww
とか分かった人が思っとくだけでいいんじゃないかね?
('ω') |  2007年11月25日(日) 16:01 |  URL |  【コメント編集】

●管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
 |  2007年11月25日(日) 18:14 |   |  【コメント編集】

●管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
 |  2007年11月25日(日) 18:50 |   |  【コメント編集】

いつもROMってるだけの俺もひとつコメントを残しますか。

これはねぇよwwwwwwwwwwwwwwwww
MADでその手腕が認められて企業に買われたとしてもなんで「P」をつける必要があるんだ?
正直馬鹿なんじゃないだろうかと思う。
今までの実績が買われたのはいいとしても、何故ニコニコでの「P」をつけるのか?

これはその企業にとっても非常に不味い事だと思うのは俺だけですかね?
こんなの企業ごとバンナムに訴訟起こされたら普通に負けるぞ。

MADが認められるのはいい事だが、法的にはOUT!せめて名前を変えろと言いたい。

例えば本当にバンナムに訴訟を起こされました、としよう。
そうなれば芋づる式に検挙される事だって考えられる。
となると極端な例になってしまうが、この日本からMADが淘汰される可能性だってあるって訳だ。

企業も「P」達も、もっと先々の事をよく考えてから行動をして欲しい。本当に。
明星 |  2007年11月25日(日) 19:45 |  URL |  【コメント編集】

●それはないだろ

気になった部分を一つ

>こんなの企業ごとバンナムに訴訟起こされたら普通に負けるぞ。

>例えば本当にバンナムに訴訟を起こされました、としよう。
>そうなれば芋づる式に検挙される事だって考えられる。

どんな訴訟、どんな名目、どんな被害額の算出での起訴が出来るというのでしょうか?
起訴できない以上は勝ち負けもないというか、そんな起訴したら反訴でバンナムが100%負けます。
法律かじった人間 |  2007年11月25日(日) 20:26 |  URL |  【コメント編集】

●-----

ツンデレカルタのどこがバンナムの知的財産権を侵害しているのか全くわからないのですけど。
この件でバンナムを絡めるのは少し筋が違う。
あと、同人時代のペンネームのまま商業誌で仕事している方なんてざらに居ますけど
どこが違うのですか。
nco |  2007年11月25日(日) 20:53 |  URL |  【コメント編集】

>あと、同人時代のペンネームのまま商業誌で仕事している方なんてざらに居ますけど
>どこが違うのですか。

ニコニコとかのネット配布・配信のブツと所詮即売会で売ってるだけの同人誌ってのは
読まれる(見られる)規模の桁が違うのさ。相当に頑張って数千~ってのと、ちょっと
大手ニュースサイトに紹介されるだけで数万PVなんてね。
さらに言えばネットにうpされたのは実質的に消せない。同人誌は刷った数を上限に
回収すりゃいいけどね。
ぷるぷる |  2007年11月25日(日) 22:12 |  URL |  【コメント編集】

いろいろいわれてるけど
兄貴が「MAD作者ってアル意味じゃ犯罪者予備軍」って見解を持っててうれしいぜ。

これからも、商業作品では作れないMADに期待するんだぜ!
 |  2007年11月25日(日) 22:35 |  URL |  【コメント編集】

このニュース見て兄貴なら何か言ってくれる、と期待してきたら期待通りで嬉しいっす。

名前が出てるP達の作品が好きなだけに今回のことは残念。
次から動画見ても「名前売りたいの?」とか考えてしまいそうな自分も残念。
 |  2007年11月25日(日) 23:38 |  URL |  【コメント編集】

>ニコニコとかのネット配布・配信のブツと所詮即売会で売ってるだけの同人誌ってのは
>読まれる(見られる)規模の桁が違うのさ。相当に頑張って数千~ってのと、ちょっと
>大手ニュースサイトに紹介されるだけで数万PVなんてね。

え、規模の問題なのか?
同じグレーなら、金銭が絡む分同人の方が問題あるきがするが
   |  2007年11月26日(月) 04:01 |  URL |  【コメント編集】

仮にそこを例えに比較するなら、
同人誌は原作をコピーして切り貼りしてるわけじゃなく、
二次創作とはいえ各自で描いてるわけで、
MADとの決定的な違いはそこなんじゃないかと

仮にその二つを並べて比較するなら、だけど
 |  2007年11月26日(月) 06:01 |  URL |  【コメント編集】

●俺も古い部類ですが・・・

何となくわかる気がします。分割ファイルをせっせと集めて解凍してくっ付けて、そんな時代がありました。
チキンな私は、今でもメジャー(版権や貸すラック絡)な曲を使ったMADは作っていません。
そして版権元のバンナムがどう対応を取るかが予想できません。
正直、箱○版アイマスの発売時期とネットのタイミングが良すぎました。
バンナムだってここまでブレイクするとは思わなかっただろうし、その一因にニコニコは深く関わっているのも事実だと思う。
とは言え、任天堂は同人絡みで裁判やら、ニコニコではピカピカの削除など。
アニメ各社に関しても、宣伝としてスルーしていたり、確実に削除したりと対応は様々。

では「P」の皆さんはどうなんだろう?
アケマス稼動当初から同人誌という媒体で各Pの作品が世の中に出てきていました。
2次創作でお金を取っては、いるんですよね。
版権としてのキャラクターを使っているか、ゲームから素材・CDから音楽を流用、とはまた違いますが。

通りすがりのP |  2007年11月26日(月) 06:05 |  URL |  【コメント編集】

自分はROM側の人間なのであまり偉そうなことは言えませんし、
今回疑問を投げかけられているP達の作品もココの度し難いPの作品も大好きです。

カルタ単体でいえば全く問題はないんでしょうね、多分。
ただ、そこにMADで有名になったP名を持ち込んだことで すこし目に余る部分があった、と。

違法かどうか、なんていう議論はどうでもいいんですが
MADというもので他人の作品を無断使用している人達が、
仮にも商業という舞台で自らの作品を出し、お金を得るということに対して
”モラル”の面を指摘される部分は少なからずあると思います。例え無断使用が自分の作品に全く絡んでいなくても、です。

今までと手のひらを返したように~ という意見も見かけますが、
そこは趣味でつくっている人とは違うわけですし、プロとして商業行為をするなら
それなりに周りの目を気にする必要があったんじゃないか、と個人的には思う所です。
kk |  2007年11月26日(月) 16:50 |  URL |  【コメント編集】

普通に本名とか晒したく無いから普段使ってるニックネームみたいな感じで名前出しただけだとおもうのだけどねえ…叩いてる方々はメジャーな事するなら本名でやれって事か?
正直、名前が売れた事に対して嫉妬してるようにしか見えんよ。

外野がナニ喚いても所詮蚊帳の外だし、キニイランってならバンナムにでもちくっとけと。
大元が問題あると思うならそれだけで向こうが勝手に処理するだろ。
いちいち槍玉に挙げる卑しい発想が理解できん。
(´・ω・`) |  2007年11月26日(月) 18:40 |  URL |  【コメント編集】

●酷い・・アイマスMAD一気に下火に・・・

哀川翔Pさんは自分の私見を述べただけなので、参考になります。
ただ現在、参加Pの動画を回ってPさん方を叩いている方、正直許せません。
MADっつう違法なことやってたのに金儲けとかありえないwwwって意見が大半のようですが、
MAD製作及びUPについてはまったく批判せず、P名で作成した「だけ」のカルタを叩きすぎじゃないでしょうか?
社会人なら、お金を稼がなくては生きていけないのは当たり前ですし、そもそもツンデレカルタ自体には
違法性はないですよね?二次製作物ですらありませんし。
むしろ私生活の多大な時間を削って大量の良作品を「無料」であげてきてくれたPさんたちに
「アイマス以外の作品でP名を使用した」だけでここまで叩かれるのは間違っていると思います。
違法なMAD製作自体には文句を言わず、違法ではない商業作品を作ったことを批判する、
これでは嫉妬乙wと言われても仕方ないと思います。
もちろん哀川翔Pさんの言い分も分かります、が三方丸く収まればなんとやら、といいますし
著作権を持っているバンナムさんが何も言わない限り、不用意な発言はされないほうが良いと思うのですが…。
むしろ自分は、あれだけ実力のあるPさん達が絡んでいる企画なら、きっと面白いものが
出来ると思う!としか思えません。P名をみればwktkするのも事実です。
やはり実力のある人は評価だけでなく報酬を得ても良いと思います。
そもそもP名を使用することも、問題があったとは自分は思いません。お金が絡むか否かで
反応が変わりすぎて本当に残念に思っています。なにより残念なのはありすえさん……(´・ω・`)
 |  2007年11月27日(火) 06:42 |  URL |  【コメント編集】

横槍で失礼だが、上のひと
>酷い・・アイマスMAD一気に下火に・・・
物事を深刻に捉えすぎ。あと、
>むしろ私生活の多大な時間を削って大量の良作品を「無料」であげてきてくれたPさんたちに
趣味に報酬をいとわず多大な時間をつぎ込むことは楽しいことなんだぜ。趣味、にはね。
nana-ni |  2007年11月28日(水) 00:48 |  URL |  【コメント編集】

元記事に対しては全面的に賛成。

>酷い・・アイマスMAD一気に下火に・・・ さん
MAD製作と同じHNを出すっていうことはそういうリスクも込みでの行動ってことであまり同情する余地はないと感じますが。
違法性のある・なしに関わらず軽率な行動を取った人間がネットで批判されるのは割と普通なことですし。
LLL |  2007年11月29日(木) 15:08 |  URL |  【コメント編集】

ちょっと気になったのでコメント。
何が問題なのか全く理解できない。
ニコニコにUPしたMADと同じ名前で同人作品を出す事がなんでいけないんですか?
別にMADを売るわけじゃないだろ?
まったく別の、アイマスとは関係ない作品を売るのであって、それに知名度のあるMADでの名前を使用しただけ。
同人から商業デビューして、そのまま同じ名前を使ってる人もいます。
同人を叩いてる人ってさ、バカだよね。
同人活動って大事だよ。
同人から商業にデビューする人たくさんいるんだから。
同人で技術とか知名度とかをあげるんだからね。
同人を叩いてるやつらはただ単に同人を黒と決め付けて、同人を淘汰したいだけだろ?
でもよく考えろよ。同人がなくなったら、日本はどうなるだろうね。
文句言う人なんか無視して、これを機会にアイマスMAD作成の人たちは頑張ってほしいと思います。
通りすがりのニコ厨 |  2007年12月22日(土) 00:46 |  URL |  【コメント編集】

過剰反応しすぎだと思います。
同人から商業デビューと大してかわらないのに何をそんなに叩きたがるのかよくわかりませんね。
どっちにしろ同人やMADを黒と決めるのも白と決めるのも利益にはつながらないからメーカー側にとってもそっとしとくのが一番良いでしょうし。

こんな話同人誌でいくつも議論されてるのに何をいまさらって感じですね。
良いか悪いかなんて決められませんよ。
 |  2007年12月30日(日) 15:47 |  URL |  【コメント編集】

権利者でも無いうんこが口出す事じゃないねw
というか |  2008年01月07日(月) 08:05 |  URL |  【コメント編集】

つーか、正規の同人サークルは無断利用じゃなくて金払ってるだろ。
コミケとかはイベント企画者が参加費として費用を一斉徴収、管理して著作権者に支払ってる。
いっしょにするな
 |  2008年01月14日(月) 08:19 |  URL |  【コメント編集】

●承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
 |  2010年05月29日(土) 07:18 |   |  【コメント編集】

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://aikawap.blog112.fc2.com/tb.php/73-73b98595

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |